東工大志望の共通テスト社会の選択
こんにちは、ラッシーです!今回は東工大志望の社会選択について軽く話したいと思います。
王道の地理
以前東工大合格者で選択社会で何を選んだか、という調査が有志でありまして、僕は調査には携わっていませんでしたが、一番多かったのは地理でした。60%ほどでした。理由は主に「簡単だから」ですね。未履修ですので私にはよくわかりませんが、軽く押さえておくだけで安定するそうです。
中学校で習ったりすることが多く、高校範囲で内容が増えるにしても、恐らくなじみやすいのだと思います。得た知識は割と便利にその後も使えるようで、おすすめ度は高いです。
実際に地理選択だと言っている人はTwitterに結構います。体感八割ほどでした。地理選択同士でチョロさを語り合ってるリプ欄が一時期多く、嫉妬したものです。
安定の現代社会
現社は15%ほどだったかと思います。割合としては思ったより少ない、といったところでしょうか。高校の学習カリキュラム的に現社が最後に学ぶ、ということはあまりないからだと思います。
しかしながらほとんどが一般教養だったりノリで解けてしまったりとチョロい部分が多いのでちょっと勉強するだけで高得点がとりやすく、国公立を志望する人は総じておすすめです。
そうでなくとも難解な単語がないので倫理政経よりはよっぽど安定します。
Twitterでは体感二割ほどでした。倫政を優しくした科目ですので、逃げやがって...と嫌味を言いかけた時期もありました。
意外な倫理政経
倫政は意外にも18%ほどでしたね。範囲も広く、細かい点や難解な分野、覚えにくい人名など、入試科目としては絶望的なのですが、これも恐らくカリキュラム上倫政を最後に授業で扱う学校が多いためかと思います。そのままいっちゃえ!ということですね。私もそのクチです。
上記の通り勉強がとてもめんどくさいので、センターや共テの演習で出そうな部分は把握してあとは教科書に軽く目を通すだけ、という非常に効率的な(舐め腐った)方法で乗り切りました。学校では倫政は貴重な睡眠時間でしたので知識が入ってなかったためこうなっています。ちゃんと起きてればもっと安定的な科目だったのでしょうか...?
演習中は55~75をふらふらしていました。とても褒められたものではありません。
Twitterでは絶滅危惧種でした。なぜ少ないんでしょう?よく大学ツイッタラーは陰キャが多いといいますし、陰キャは思想や社会構造に疎いからなんでしょうか(毒)。
マイナーすぎる歴史
歴史は面白いですが(個人差あり)、範囲が広く、普通は文系が選択するガチ分野ですからおすすめしません。割合は7%くらいです。文系が化学基礎じゃなくて化学をとるのと同じくらい無謀です。東工大志望なら歴史は趣味程度にしておきましょう。
最後に...
結局は効率や好みなのでしょうが、それでもやはり地理がぶっちぎりのようです。
なんだかんだ本番一週間前くらいからの対策で倫政7割超えたので、あまりこの科目が確実に良い!というのはないのだろうと個人的には思っていますがね()
結局個人差だと思います。自分の選んだ科目で突き進みましょう。でももし切り替えるならば早めにしましょう。授業時間を自習に割けますからね。もっとも寝てないことが前提ですが(笑)。
理系にとっての社会はあまり時間がかけられない故に、多少対策して何とかするもの、というのが一般の認識ではあります。
しかしそこで、学びたい、これがいい、というもので突き進むのもモチベがある分伸びがよいかもしれません。
しっくりくる科目・姿勢をさがし続けましょう。
以上はさておき、皆さん当然倫政を選びますよね?え?選ばない? あっ...はい。
皆さんのご入学お待ちしております。
コメント
コメントを投稿